フレブルちゃん

楽しい♪ 可愛い♥ フレンチブルドック!

フレンチブルドッグをお迎えする時に必要な物リスト

フレンチブルドッグに限らずワンちゃんをお迎えする時に何が必要なのか分からなくなったりします。 また「あーこれがあったら良かったのに…」と思うことも。 そんな時のための参考に必要な物をまとめました。

フレンチブルドッグをお迎えする時に必要な物リスト

必ず用意するもの

フレンチブルドッグをお迎えした当日から必要なものになります。
お迎えする時期や状況によりますが、特に子犬の場合は体調を崩さないように寒さ・暑さ対策用品はあったほうが良いですよ。

  • 寒さ・暑さ対策用品
  • トイレ
  • ペットシーツ
  • ごはん
  • ごはん用食器
  • 水飲み
  • ケージ
  • クレート・キャリーケース
  • ベット
  • ブラシ
  • シャンプー

あとからでも大丈夫なもの

  • 首輪・ハーネス
  • リード
  • おやつ
  • お手入れグッズ
  • おもちゃ

あると便利なもの

初めてのおうちではトイレが分からなかったりして失敗してしまうものです。
以下のものがあると何かと便利です。
また、ごはん用の量がだいたい決まっているので軽量カップがあると便利です。

  • ウェットティッシュ
  • 消臭・除菌スプレー
  • タオル
  • 雑巾
  • 新聞紙
  • 毛布
  • ごはん用軽量カップ
  • ワンコ用ゴミ箱
フレブルちゃん
フレブルちゃん

初日は落ち着くまではケージやキャリーケースにタオルを覆ってあげて視界を遮ることで落ち着くこともあるようです。

フレンチブルドッグの年齢早見表

フレンチブルドッグの年齢早見表

愛犬の年齢が「人間年齢にすると何歳なんだろう?」って気になりませんか。 年齢に合わせて食べ物や運動など変化が必要な部分もあるので参考にしてください。

フレンチブルドッグの外見について

フレンチブルドッグの外見について

フレンチブルドッグは鼻ペチャな愛嬌のある顔。短く太い脚、大きめの足でプロポーションはずんぐりした感じなのが特徴です。

フレンチブルドッグ NGな食べ物

ワンちゃん食べたらダメなものリスト

人間にとっては健康に良いとされいる食べ物でも、犬にとっては悪影響を及ぼす可能性がある食べ物が多くあります。 体調不良、嘔吐や下痢、中毒症状を起こして命を落としてしまう可能性がある食べ物があります。 個体差や摂取量にもよりますが愛犬のためにも是非覚えておくようにしましょう。

フレンチブルドッグの服専門店

フレンチブルドッグの服専門店

フレンチブルドッグの体格は特徴があるので、そこらへんで売っている洋服だと首回りが小さく窮屈だったり、首や胸のサイズに合わせると丈が合わなかったりするんですが、専門店ならノープロブレム! 今回はそんな専門店をピックアップします。

フレンチブルドッグの生活費

フレンチブルドッグを飼うのにかかるランニングコスト

フレンチブルドッグを飼うなかでペットシーツやフードやもろもろお金がかかるものです。 これから飼い始める方に向けて参考になるかと思いますので、どういったものにお金を使っているのかをピックアップしてみます。

フレンチブルドッグのかかりやすい病気&ケガ

フレンチブルドッグのかかりやすい病気&ケガ

フレンチブルドッグは、皮膚、耳、消化器が弱いです。 鼻も短いので、暑さに弱いです。調べてみると色々と弱い部分があることがわかりました。 弱点を知ることで対策や気をつけておきたいことの参考になるかと思います。 早く対処ができれば治る確率が高くもなると思います。愛犬のサインを見逃さないようにしましょう。

国営昭和記念公園におでかけしてきました

フレンチブルドッグの風太君と一緒に遊びに行きました。人とワンちゃん、どちらも楽しめる公園です(^^♪

フレンチブルドッグの皮膚トラブル対策!ブラッシングで抜け毛&かゆみを防ごう

PAGE MENU1 ブラッシングをサボると…2 ブラッシングのメリット3 ブラッシングの頻度4 ブラッシングのコツ5 ブラッシング後に保湿もしよう6 余談 ブラッシングをサボると… フレンチブルドッグは短毛ですが、抜け...

スクーティング すずちゃん

スクーティング

ワンちゃんがお尻を床に着けて前進する行動のことを「スクーティング」(Scooting)と言います。 理由はいくつかあります。 スクーティングをしている時は、お尻に違和感を感じているのかと思います。 まずは肛門から異物が出...

フレンチブルドッグお留守番

フレンチブルドッグをお留守番させるときは?

フレンチブルドッグは活発な性格で人懐っこく家族愛が強い犬種です。寂しがりやでお留守番中にストレスを感じることがありますので、以下の点に留意してお留守番をさせることが大切です。